高校野球 感動

  • 2019年7月15日
  • 2019年7月15日
  • 趣味
  • 328view

はいさい&ジャンボ!!キリギリスでございます。

皆様3連休の最終日いかがお過ごしでしたしょうか。明日からも楽しんで仕事頑張りましょう!

私キリギリス本日高校野球の地方大会を観戦しに行ってまいりました。非常に感動しました。高校野球の良さをレポートしたいと思います。

まず始めに、高校野球は甲子園よりも地方大会が断然面白いです。高校野球の真髄が地方大会には全て詰まっている気がします。

・1勝が非常に重たいし、残酷。

甲子園も勿論素晴らしいのですが、出場チームは既にチームとして作り上げられていますし、甲子園に出られているのです。既に大方の球児にとって、大きな目標は達成しています。甲子園優勝を目指しているんだ!とい球児もいるかと思いますが、出れる・出れないは雲泥さの差です。

その為、地方大会の方が、負けた無念さは、甲子園の敗北と比較にならない程より残酷です。甲子園に出れないのですから。その為、1勝に対する思いがより溢れていますし、あと一歩の思わぬところで勝敗が決する場面があります。

・強豪校といえど、同じ高校生

何処の世界でもそうですが、強豪校とそうでない高校とがあります。ほとんどの割合で、強豪校が勝利するのですが、毎度夏の大会で、一度はジャイアントキリングが起きます。つまり誰もが負けると思っていた弱小校が、強豪校に勝つことがあるのです。

注釈)弱小校といえど、基本が忠実にできており、守備がしっかりできる高校に限りますが。寄せ集めの様な真面目に練習をしていない弱小高校では、天と地がひっくり返っても勝つことはできません。

ただ愚直に毎日練習している高校であれば起こりうるのです。

おそらく練習試合などであれば、10回やっても1回も勝てない高校が勝利を掴んだりするのです。

強豪校には、絶対に負けられないプレッシャー。勝たなければならないという思い。が負担になる場合が多分にあるからです。

夏の大会は、3年生にとって最後の大会で1回負けると敗者復活などはありません。本当の一発勝負なのです。

強豪校といえど、同じ高校生ですので思わぬところで点を取られ、ズルずる回が進み、回が進むと焦り始めて点が取れない。という悪循環で、負けることがあるのです。

・白球を追いかける球児を見ると背筋がピンとなる。

社会人になって年を重ねる毎に、感動や熱くなる思い、緊張感などが欠けた毎日を過ごすことになります。そんなあなたには、球場に足を運んでもらいたい。

球児の1球への緊張感や重みを肌で感じて欲しいと思います。

大阪桐蔭には、桐蔭にしか感じることができないプレッシャーがあります。我が母校では、結果を残さないと来年の新入生の勧誘に響きます。多くの新入生が入らなければ、単独でのチーム存続すら危ういのです。

連合校で出るとやはり個人的にも寂しくなります。それぞれのチームのそれぞれのレベルではありますが、同様な思いを抱えて最後の夏の大会に挑むのです。球児の張り詰めた空気を肌で感じて欲しいと思います。

・最後に

本日観戦したとある高校で、負けている高校側が思い出も兼ねて、最終回の2アウトで控え選手を代打に送りました。

控え選手は初球から3球振り続け、三振をしてしまいました。

打者の選手は、膝から崩れ落ち泣いたのです。点差は10-0です。

1打ヒットを打っても勝てる点数差ではありません。でもその選手は号泣をしていました。恐らく、彼は仲間と野球ができる最後の日になることが悲しかったのでしょう。レギュラーでもない選手が最終回で三振をして、号泣する。ここに高校野球の真髄が光っている気がしました。

是非皆さんも、できれば地方大会に足を運んで頂きたいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。ほなまた。

最新情報をチェックしよう!
>キリギリスの革命

キリギリスの革命

30代キリギリスが、ほとばしる情熱を持って努力を重ね、見える世界を変革します。そこのあなたに私のpassionをお届けしましょう。

CTR IMG