はいさい&ジャンボ!!キリギリスでございます。
先日から続く「いびき徹底抗戦プロジェクト」です。現在、記事投稿日時は、2月16日でございます。ちょっとブログストックを貯めながら更新をしていますので、少し日時にギャップが出ることをご容赦下さいませ。
昨晩の改善ポイント
いや〜昨晩は、余っている枕を抱き枕状態にして、寝る体制を仰向きから横向き変更して、口呼吸を鼻呼吸に修正して挑んだ訳ですが、惨敗です。
(修正点) ・寝る体制の変更 仰向き→横向き 抱き枕を抱きながら寝る ・呼吸方法の変更 口呼吸→鼻呼吸 ・習慣の変更 ビール1本で我慢(土曜日なのに・・。)
そうなんです。結構修正点をかけて、夜に挑んだのですがダメでした。

昨夜のいびきを推察する。
動画を撮っていたわけではありませんので、推察になりますが始めから軽めにいびきをかいています。恐らく、まだ鼻呼吸が習慣化できていないので、意識が眠った瞬間に口で呼吸をしていたのでしょう。
しばらくすると、横向きから寝返りをうってしまった為、大きめになり、そして激しめになってしまったのではないか、そう思うのであります。
激しいいびきを聞いてみましたが、少し情緒不安定になりそうなくらい、爆音でいびきをかいていました。くそぉぉぉ。。俺はすぐ治したいのだ!
Xserver Business
舌トレーニング①
@BAILAさんのブログを拝見させて頂きました。詳しくはBNILAさんの記事をみてください。
「呼吸を正しく行うためには、舌や口腔内の筋肉を鍛えることが有効です。このトレーニングは、フルートやトランペットなどの楽器で気道を鍛えることができるように舌やのどの筋肉を強化。気道が狭くなるのを予防する効果もあります」①舌スライド舌を前後にスライドさせて舌の筋肉を強化 かるく口をあけ、舌先端を上前歯の裏側につけ、舌前半分を上あごに強く押しあてる。→舌を上に押しあてつつ、後ろにスライド。→後ろに持ってきて脱力。3回リピートを繰り返す。②舌ブレス舌を上下に押しあてて舌の筋肉を強化 かるく口をあけ、舌の先端を上前歯の裏側につけ、舌前半分を上あごに強く押しあて3つ数えたあと、脱力。→舌全体を口の底に押しつけ、3つ数え、力を抜く。3回繰り返す③ブローイング大きく深く呼吸してのどの筋肉を強化 鼻から大きく空気を吸い込む。→唇を「ウ」の形にすぼめつつ吸い込んだ息を口から出す。→唇のすき間から息が漏れ出す感じで、1、2、3を数え息を出す。5回繰り返す。
https://baila.hpplus.jp/22654


空気の流れ道上気道は、舌の根が塞がって、狭くなり空気を吸った際に音が発生するという内容でありました。ので舌や口腔内の筋肉を鍛える。筋トレついでに、舌や口腔内の筋肉もトレーニングを行いまくりたい。そう考えております。必ずや上気道を確保し、無呼吸などにならない様に注意したいのであります。
ウジャイ呼吸
ヨガで使われる呼吸法なのだそうです。
(ウジャイ呼吸法とは) ウジャイ呼吸とは、ヨガの呼吸法の1つであり、「勝利の呼吸」と呼ばれています。特に、息を吸う時と吐くときに、喉の奥で「シューー」という摩擦音をたてる特徴があります。
yogagenerationさんのブログを拝見させて頂きました。詳しくはyogagenerationさんの記事をみてください。(呼吸法の改善実施)
https://www.yoga-gene.com/pedia/pedia-2317/
(ポーズの取り方) ・舌先を上あごにつける。腹式呼吸の体勢になり、ひと呼吸してリラックスする。 ・寝息を立てるように、息を吐きだす。喉の奥を締めるようにして、吸う息でお腹と胸が膨らませ、吐く息でシューっという音で細く長く、お腹から息を吐き出す。 (ポーズのポイント) ・息を吸うときも吐くときも、お腹をへこませて行う。 ・呼吸時に喉から音が出るくらい声門を締める。 (注意事項) ・妊娠中、生理中 ・高血圧の方は避ける
・トレーニングとしては、下記の様な感じの様であります。
- 顎を軽く引く
- おなかは少し引っ込めた状態をキープします
- 鼻から大きく息を吸い込み、口から「ハー」っと息を吐く(冬の寒い日に両手を温めるイメージ)
- 数回行った後、こんどは口を閉じ、鼻から大きく息を吸い込み、鼻から大きく息を吐く(喉の奥からゆっくりと呼吸するイメージ)

こちらのウジャイ呼吸法にてトレーニングを行い、呼吸法についても改善していきたいのであります。
本日は、あまりにも前日のいびきが爆音でショックを受けましたので、舌・口腔内の筋肉トレーニング、ウジャイ呼吸法を取り入れて、呼吸法の改善。これを普通の3倍ぐらい実施して身に付けて、早期に改善を行いたいのであります。
たかがいびき、されどいびきということで、いびきはとても怖い側面があるということを、VOL1で記載させて頂きました。まだ見られていない方は見て頂けますと幸いです。
という訳で、本日も最後までお読み頂きありがとうございました。定期的に更新をしてますので、是非お気に入りに登録頂いてまた見に来て下さい。ツイッターでも更新情報をアップしてますので、登録頂けると幸いです。
最後にご紹介したいのがこちらの枕です。自然に横を向きながら寝る体制を作ることが可能ですので非常に便利です。お勧めですので是非どうぞ!!

ではまたお会いしましょう!!