気持ちえええええぇぇぇぇぇぇぇぇ。。どうも冬休みに突入致しました。キリギリスでございます。もう今年は色々しんどかっただけに、感無量な気持ちで休みを迎えております。
他の会社では、コロナもあってか2週間ぐらい休みがある会社も結構な数ある様ですね。。ええなぁぁぁ。。こんちきしょー。まぁ隣の芝はいつも青く見えるものでございやす。1日を2日分ぐらいに充実させて最高に楽しんでやりたいと思うのであります。
それはそうと、岐阜城へ行ってきた
少し前の話ですが、紅葉シーズンに岐阜城へ行ってきました。大河ドラマ麒麟がくるでも大注目されたお城なのです。斎藤道三のファンになった私にとっては、めちゃんこ行きたかった城なのでございます。

難攻不落の城

いやいやいやいや、よし責めるぞおぉぉ!!って時に、あの城です。って言われたら、帰るわ〜。山城や難攻不落の城などと言われていて、どんな城なんやと思っておりましたが、難攻不落すぎるやんけっ!
何も調べずに来ましたので、登山やんけ、革靴で来てもうたぞおぉぉぉ。。と恐れ慄いておりましたが、ご安心くださいませ。ロープウェーがあります。
道三様、馳せ参じて参りました。

ロープウェーの駅に行くと・・・道三様っっ!!肉眼で見た時は、そっくりだったんですが、写真で撮るとなんか違う様な感じがっ!汗
何はともあれ、道三様にしっかりと挨拶をさせて頂きました。
少し割高なロープウェーですが、山頂までは5分程度でしょうか。往復1100円で山頂まで到達することができるのでございます。

岐阜市の街並みと長良川がええ感じです。紅葉がもう少し進んでいれば良かったのですが、ウキウキウキっーーーってな感じで山頂まで到達することができるのであります。「ええ景色って最高の財産やね」と呟いたのですが、彼女は少し引いてました。

ロープウェーで山頂の駅につき、少し歩く必要があります。階段をせっせと10分程度登っていくと見えてくるのであります。
ドドドドドーーーーーンっ!岐阜城!
もう直前あたりから、麒麟がくるのオープニングミュージックが聴こえてきました。いや〜大阪城を部活でランニングしていた私にとって城は馴染み深いものだったのです。大阪城もまぁええ感じやん。程度にしか感じたことがありませんでした。

しかし・・岐阜城すげぇぇぇぇ・・・。。なんかカッコええやん・・。。斜めの階段と城の構成もめちゃんこカッコええやん・・。。最高やんけ。。感慨に浸り、戦国時代に思いを馳せてしまいました。わっはっはっはと戦国大名っぽく笑いながらしばらく動かない私に彼女は少し引いておりました。
女性もたくさんいましたが、熟女ばかりでしたね。若い女性は少なかった印象です。世の若人ども、韓流スターを追いかけてばかりせず、岐阜城に行けっ。
なかなか見応えのある城ですが、思ったより少し小さかったです。大東建託のアパートの方が大きいかもしれません。ただなんせカッコいいので、麒麟がくるを見られている方には特に行って頂きたいですね。
城内へ侵入するぞ
意気揚々と中に入りまして、織田信長ゆかりの宝物が沢山飾られておりました。
中でもこれが1番じゃ無いか。天下布武の印でございます。
- 1、暴力を禁ずる
- 2、戦いを収める
- 3、大国を保つ
- 4、功を定める
- 5、民を安じる
- 6、人心を和ませる
- 7、財物を豊にする
一大名でしかなかった信長が天下に向かって投げ掛けた大号令なのであります。ここ岐阜城で号令を出したのです。くぅぅ〜ロマンが溢れるぜ。

また信長がお客様をもてなす時の献立もございました。食いしん坊な私は昔の高級コースがどんな感じだったのか興味津々なのであります。

気になる方はアップしてみてくれたまえ。京都の嵐山の渋めの料亭でも同じ様な料理を2〜3万ぐらいで出しているんじゃ無いか。と思わせてくれる程今でもそこそこ通用しそうな高級ディナーでございました。
ここにも書いてますが、冷徹な怖い男・・織田信長というイメージでしたが、こんなにも豪華な料理でもてなしていたのかと思うと、作りあげられたものだったのかなとも思わせられた次第であります。
他にも、有名な甲冑や金色に輝かしい信長の人形などがございました。
半端ないぜ、天守閣

もう城からの景色だけでいうと文句無しのNO1じゃなかろうか。長良川が天に登っていく様に感じました。最高の景色なのです。この景色を斉藤道三や明智光秀、織田信長も見ていたのかな〜と思うと胸の中が一杯になる気がしました。
まさに天下に有名る岐阜城といった感じなのでございます。色々調べていますと攻めるに難しい城と同時に篭城もしにくかったと言われています。その為5度も落城を経験している城でもあるとのことでした。
城主が岐阜城のポテンシャルを使いこなせていなかったもしれません。当時は当然にロープウェーも無く、信長の時代は天守閣の道中に居城、来客をもてなす建屋や庭園などを作り、宣教師などはこの世の楽園と手記に記していたとのことでした。すごいぜ。
岐阜城を楽しんだら大河ドラマ記念館へ
岐阜城を満足したら、大河ドラマ記念館なるものがございます。麒麟がくるにはまっている方ならば大満足すること間違いなしなのでございます。行ってみて下さいませ。
城の見学など退屈〜と思っている方も岐阜城へ行けば少し変わるかもしれません。それぐらい楽しませてくれるお城でした。
定期的にブログを更新していきますので、是非覗きにきて下さいませ!ではまた
