今年こそ行政書士試験獲るぞ。

  • 2021年6月12日
  • 2021年6月12日
  • 法律
  • 106view

どーも、皆様お元気でしょうか!

いや〜在宅勤務もあるし、所属している事業部も調子悪いし、先行き不安だぜ。

そんなこんなで、コロナ渦になってから悶々とした日々を過ごしていました。

法学部出身の私・・・。

ん!おぉぉ!そうか!まずは行政書士やろっ!

てことで思いつきで昨年挑戦しましたが、玉砕したの行政書士試験なのです。

今年は絶対に落ちられないと思ってますが、まずはどんな試験なのかをおさらいするとともに、その資格で何ができるのか、金は稼げるのか?に迫っていきたいと思うのです。

2021年の行政書士試験いつやねん。

受験願書:令和3年7月26日〜8月27日まで
試験日 :令和3年11月14日(日)
合格発表:令和4年1月26日(水)
試験科目:基礎法学、憲法、民放、行政法、商法・会社法、一般知識

おいおいおいおい・・・。

試験終わってからほとんど勉強できてなかったけど、気付いたら半年切ってると言う衝撃・・・。

ネジ入れ替えて頑張りたいと思います。

行政書士の仕事。

第1条の2. 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。

税理士は、税務であったり、司法書士は登記、労務については社会保険労務士、訴訟や法律事務は弁護士。他の士業が職域にする領域は行政書士も関わることができません。例えば遺産分割協議書は作れるが、遺産分割を作るにあたって誰かの代理人になって不動産の取り分などを交渉することはできない。争いが発生する領域は弁護士の仕事になる。

行政書士の作れる書類は、1万とも言われており、建設業許可や、在留許可、会社設立に関する書類などはメインどころの様です。基本的に、書類を作るエキスパートの様なイメージです。むむむ、、面白そうだな。

仕事で食って行けるのか。

大規模案件:報酬額50万円を超える案件 例)医療法人、宗教法人の設立など
中規模案件:報酬額10万円~50万円案件 例)建設業許可、風俗営業許可など
小規模案件:報酬額1円~10万円未満案件 例)古物商営業許可、飲食店営業許可など

いずれにせよ・・・結局お客がいないと食っていけないぞ。

しかも顧問契約を結ぶと言うよりは、書類を作る必要があるときにポイントでご依頼を頂くといったイメージの様です。単発で仕事をいただくイメージですね。

現在、行政書士の登録者数は約5万人

例)平成28年に行政書士の新規登録者は2526名に対して、登録抹消者は、1762名。

資格登録者の70%が辞めていると言う実情ありけり。実に恐ろしい。

色んな実情がありそうですが、稼げないと判断して辞められた方も多い様です。

現在行政書士業は、市場飽和状態で、メーカーの様に差別化できる商品を扱っている訳ではありません。その為、なぜあなたにその書類作成を頼む必要があるのか?については非常に重要なポイントになりそうです。

表面的で、一般的ですが・・・。
・料金が安い
・サービスが素晴らしい
・アフターフォローが充実している
・信頼関係が構築している

外国人在留許可申請を作るにあたって、その国の言語をマスターしていれば差別化に繋がりそうです。行政書士資格と✖️自身のスキル、掛け合わすことで、仕事の幅を広げる要因になりそうです。

ただ資格を取っただけでは食えない。今の時代資格だけで、食っていけるほど甘くないと思いますが、行政書士もまさにその中に含まれてきそうです。

行政書士を副業にする。

やはり色々調べていても、行政書士事務所で働くのも、行政書士オンリーで働くのも危険だろって感じがしました。行政書士の独占業務の中で、やはりマーケティングをしっかりして、この領域で俺はいくぞってのが無いと厳しいですよね・・・。

ストック型の仕事ではなく、ポイントポイントで注文を取っていくのが行政書士なのです。毎月の売上が安定しない。建設業の許可申請や、医療法人の設立など、同じお客様から定期的に依頼が来る仕事じゃ無いですからね。やはり始まりは、副業で始め、関連する資格を取得し、独占業務の範囲を広げていくことで、ジワジワ商売を広げて安定させていくのが良さそうですね。

意外に高い・・行政書士会への登録費用

登録手数料:25,000円
入会金:225,000円
登録料は事前に指定口座に振り込みします。一括払いです。
なお、どの単位会に属するかは、どこに事務所を置くかによって決まります。
東京都内に事務所があれば、自宅は神奈川県でも東京都行政書士会に所属する事になります。
その他にも・・・。
登録・入会料のほかにも費用がかかります。
登録免許税 30,000円
月会費前払い分(3カ月) 21,000円(東京都行政書士会の場合)※月会費は毎月7,000円で、以降3カ月ごとにまとめて払います。
バッジ3,000円~ (メッキ製だと3,000円くらい、純銀製だと1万円くらい)
名刺 4,000円くらい
領収書、事件簿など帳票類 数百円
職印(行政書士の印鑑) 5,000円くらい~

合計30万円ぐらいになりそうです。

入会金だけでなく、毎月の会費もある。。。

所属する単位会には、月会費を払います。月会費の金額は単位会ごとに異なります。東京都行政書士会は月7,000円(行政書士会6,000円、政治連盟1,000円)です。3カ月ごとにまとめて21,000円を引き落としか振込みで支払います。

資格を取ったら、その資格を維持する為にもお金が必要ですし、なかなか大変ですね・・年間で最低10万円の粗利が無いと、意味をなさないと言うことです。自分で10万円稼ぐのもなかなか大変だよな・・と思いつつでも、士業への憧れを捨てきれないですね。。

とにかく今回の試験は確実に合格して、副業にしたいと思います。

ではまた当ブログでお会いしましょうっ!

最新情報をチェックしよう!

法律の最新記事8件

>キリギリスの革命

キリギリスの革命

30代キリギリスが、ほとばしる情熱を持って努力を重ね、見える世界を変革します。そこのあなたに私のpassionをお届けしましょう。

CTR IMG